ぶどう畑の樹の根元の草は刈り払い機で刈っています。6月は気温も上がり、草もぐんぐん伸びて針金の1番線まで伸びてしまいました。このままにしておくと害虫の被害や病原菌も増えてしまいます。T
6月初旬、りんごの摘果作業を始めました。今年は、花がいっぱい咲き、着果も多く摘果に時間がかかりました。品種は紅玉がメインでシードルやりんごジュースの原料になります。アップルパイもできればと昨年から試作品をシェフに依頼しています。紅玉のアップルパイは特に美味しくなると思います。T
6月7日、地元東中小学校の運動会でした。強風と遠くで雷が鳴る悪いコンデションな中で3時間余り行われ、かろうじて雨が降る前に終了しました。我が家でも孫2人が出ています。運動会は、今も昔も変わらず行われているのが不思議です。小学校では清流太鼓や東中ソーランという踊りが30年間受け継がれてきています。T
6月14日、ワインと音楽と食事の夕べが農園内で開催されました。ぶどう畑ツアーと畑でシードルを飲み、屋外に張られた大型テントで、小学生から中高校生までの金管楽器の演奏がありました。中高校生は全国優勝の経験を持つ優れた演奏者たちです。その後、屋内で大学生によるアルトサックスの演奏があり、木村シェフによるコース料理と多田ワイン5種類のペアリングを行いました。そのうち3種類はバックヴィンテージワインで特に2021ピノ・ノワールは4年間の熟成による深い味わいのワインになっており、参加者のワイン通も絶賛いただきました。そして、参加者に特別販売しました。最後の演奏は、昨年に引き続き、ギター演奏で、美しい音色にみなさん癒されておりました。デザイナーのあべみちこさんにも参加いただき、早めに来て看板を描いていただきました。T
6月14日は、町内の高田幼稚園に通っている孫の運動会でした。晴天に恵まれた運動会日和でした。孫は年長さんで体を動かすのが好きな活発な子なので運動会でも大活躍でした。T
栽培期間中、農薬不使用のにんじん畑に除草機を入れました。竹ぼうきのようなステンレス製の細い棒を土の上を走らせて土を動かすことにより雑草の芽を抑えます。1週間ごとに入れてできるだけ雑草の発生を抑えます。T
6月になり、レタスやなす、ししとう、ミニトマトなどが収穫できるようになってきました。農薬や化学肥料を使用せ0ず、自然由来の資材のみで育てた野菜は美味しく、健康的です。T
6月18日、京都西山高校から14名が農業体験で来園されました。全員で人参の草取りをしていただきました。ひと区画を全部取り終わり、みなさん達成感があったことと思います。畑の草取りは、結果がはっきりと出るのでやりがいがある作業です。勉強もそうなればいいですねということで農業体験が終了しました。T
ノジュールという雑誌にワインとにんじんジュースが掲載されました。雑誌の掲載は久し振りですが、ひとりでも多くのみなさんに知っていただければと思います。T
6月12日、地域の道路沿いなどに花植えをしました。町内会の班のみなさん、小学生、老人会のみなさんと一緒にマリーゴールドやサルビアの花を植えました。通学路が花で彩られます。T
6月中旬に123田園ルージュとバッカス2024、バッカスオレンジサンスフル2024の3種類のワインをリリースしました。123田園ルージュの123は創業年数を表しています。このワインはメルロ、カベルネ・ソーヴィニョン、ピノ・ノワール、シラーの4種類をタンクに仕込む時に一緒に入れ(混醸仕込み)、梗も入れた全房仕込みのワインです。パワフルでエレガントなワインです。バッカスサンスフルは、亜硫酸塩不使用ワインです。T
6月下旬、当宿泊施設に千葉県印西市の手づくりパン教室Brownie’s×kitchenを主宰する益田幸美さんが3連泊されました。今年の春、益田さんから、突然、パンが送られてきました。手紙には、多田ワインから酵母を培養してパンを焼いたので食べていただきたいと思いお送りしましたとのことでした。今回、お会いしてワインはバッカスであることが分かりました。某ショッピングサイトで当ワインの説明文に共感されて買い求めたそうです。益田さんは酵母に特別の愛着を持っておられ、酵母について本当に楽しそうに話す姿が印象的でした。T
6月28日~29日の2日間、旭川駅南口広場で道北愛酒バルが開催され出店しました。5種類のワインを提供し、3種飲み比べセットもつくりました。今回で3回目で、毎回、場所を変えて行っていますが、来年以降はこの場所で定着しそうです。ワインのほか、クラフトビール、日本酒、ジンなどのアルコールとキッチンカーが7台ほど食べ物も提供していました。今回、イベント用に作ったテーブルクロスを初めて使用しました。デザインはあべみちこさん、染は近藤染工場です。T
6月28日、4人いる孫の一番小さい2歳の孫の運動会が上富良野町西保育園でありました。まだ、2歳3カ月の孫には運動会は重荷のように感じました。帰ってきて元気で声を上げている姿に成長を感じる一日でした。T
今年のぶどうの開花は、6月の気温が高めに推移したので、平年より数日早く6月20日頃から開花が始まりました。開花が始まってから台風1号の発生により、多量の雨の予報がでていましたが、静かな小雨が数時間続いた程度で、ほっと胸をなでおろしていました。ところが台風2号が続いて発生し、予想外の強めの雨が降りました。ぶどうの開花期にとって雨は大きな影響を及ぼします。被害が最小限にとどまっていることを願っています。農業にとって自然は、大きな恵みを与えてくれますが、反対に大きな被害も受けます。どちらも受け入れなければなりません。T